都造園土木 株式会社
【京田辺地区】
「想いをつなぎ、笑顔をつくる」都造園土木株式会社は皆様の想いをカタチに、そして、笑顔をつくります。

代表者
山本 浩
所在地
京都府京田辺市薪石ノ前60  MAP 
電話
0774-62-2475

都造園土木株式会社は昭和28年(1953年)の創業から京都府南部の地で、公園、街路樹、緑地の維持管理業務から公共工事と長年手掛けて参りました。また、お寺・個人邸宅の庭木の剪定や手入れで皆様の笑顔と長いお付き合いでやらせていただいております。皆様に緑のある快適な生活空間を提供できるよう皆様の視点にたってお手伝いさせていただき、また、より良い提案もさせていただくことにより、皆様からの信頼と笑顔をいただいております。我が社では、草木を手入れする際、何年、何十年と先のことを見越し、草木と向き合いながら手入れを行っています。それは草木に限らず、街づくりと環境づくりも同じことが言えます。目先だけを見るのではなく、遠く先を見据え、次世代に繋げる重要な役割だと考え、皆様の想いをつなぎ、笑顔をつくっていく所存でございます。



都造園土木 株式会社の施工例

庭園(個人)

【造園工事】
造園工事は植栽・景石・地拵えから広場・公園設備・緑化などまで幅広くあります。自然を活かした環境を整えていくことが造園の主となる内容です。施工例①である蹲(つくばい)は和風庭園には欠かせない添景物です。それぞれ意味が込められた自然石、草木を取り入れた蹲は趣のあるたたずまいとして庭に重宝されています。施工例②の石張りに関しましても、ただ並べているわけでなく、古来より伝わる造園技法を用いられ作製しております。


庭園(個人)

【植栽工事】
植栽工事は個人のお庭以外にも、街路樹や公園の植樹など様々な場所で見かけることができます。草木の植栽だけでなく、芝・苔など地被類も植栽工事の1つです。移植、根回し、植栽と様々な種類が存在し、専門的な知識、技術が必要です。


官公庁・公園

【樹木の剪定】
樹木の剪定は庭、広場、公園など景観を美しく維持するために必要な作業になります。手入れを行わず放置しておくと見栄えの悪さ、害虫の発生、樹木の枯損などが生じます。日常の樹木管理は樹木にとっても、私たちの生活にとっても必要な作業になります。


緑化・緑地管理

【伐採・抜根・移植】
支障木・枯れ木の伐採や抜根、樹木の移植などは、高木になればなるほど、素人には危険で難しい作業となります。大がかりな伐採になると重機の使用や、伐採後の処理なども必要になりますので、プロの造園業者に依頼していただくことが一番安全で事故・怪我なくできる方法になります。
マンションや公園、街路樹などの緑地管理も造園業者の重要な役割のひとつです。緑地管理は剪定、芝刈り、薬剤散布、施肥と作業は様々です。そんな緑地管理は人々に癒しと安らぎを与えてくれる場を管理する仕事として、欠かせない造園作業となっております。


緑化・緑地管理

【施肥・薬剤散布(防虫・除草剤) 某学校の中庭の造園工事】
施肥:庭木を丈夫で健康に育てあげるためには、成長過程で肥料を与える必要があります。 薬剤散布(防虫):害虫による影響で庭木に病気がかかり、生育不良、枯損の恐れがあり、また害虫により人にも影響を及ぼします。定期的な消毒をオススメいたします。 薬剤散布(除草剤):宅地、公園、駐車場など、私たちの生活に妨害となる雑草を薬剤処理します。


アクセスMAP